【家を購入する前に知っておこう】:
家づくりの基礎知識
- ホーム
- 【家を購入する前に知っておこう】:家づくりの基礎知識
knowledge家づくりの資金計画について
家の購入は、人生のなかで最も高い買い物の一つ。理想の住まいが実現しなかったからといって、改めてリフォームやリノベーションをするのは大変です。後悔しないためにも、購入前に資金計画をしっかり立てておくことが重要です。
ここでは、さいたま市で多くの新築施工実績を持つ山井建設が、家づくりの資金計画について詳しく解説します。
家づくりにおける資金計画の重要性
人生のなかで必要とされる「住宅費」「老後費」「教育費」は、三大資金と呼ばれます。家を建てるからといって、家の建築に多額の資金を使うと、子どもの教育費や老後豊かに過ごすための貯蓄にお金が回せなくなってしまうでしょう。
例えば、理想の家を予定以上の価格で建ててしまった場合、住宅ローンの返済額が大きくなるため生活費を圧迫してしまい、生活に余裕がなくなってしまう・ストレスが発生してしまう恐れがあります。家族が長く安心して過ごしていくためには、将来まで見据えた資金計画が欠かせません。
山井建設では、無理・無駄のない家づくりにより、高品質な住宅を手の届く価格でご提供しており、より確実な資金計画のサポートが可能です。
土地探しも資金計画の大事な要素
土地にかかる費用は、場所や条件によって大きく異なるものです。例えば、駅近や人気の学区、近隣にショッピングセンターがあるなど、便利な立地や環境であるほど需要が高くなるため、土地の値段は上がります。一方、土地の形が三角形であったり、一部分が突出している「旗竿地」であったりすると、価格は低くなります。
理想の家が建てられるからといって、高すぎる土地を選んでしまうと、生活にゆとりが持てなくなってしまう恐れがあります。家を建てる場合は、家と土地を合わせた資金計画が欠かせません。
山井建設では、お客様の予算に合わせた土地探しのサポートをしておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
購入以外のコストについて
家を購入する場合は、初期費用(イニシャルコスト)だけでなく、継続して支払う費用(ランニングコスト)について考えておくことも重要です。ランニングコストには、電気代、メンテナンス費用、水道代、修繕費用などが挙げられます。
外壁や屋根材、水回りなどは、20年ごとにメンテナンスが必要とされています。場所や施工内容にもよりますが、50万円~300万円程度かかってくるでしょう。イニシャルコストにお金をかけすぎると、ランニングコストにかけるお金が減ってしまい、メンテナンスが十分に行えなくなる恐れがあるのです。
山井建設では、ランニングコスト削減をサポートする、高気密・高断熱の住宅を提供しております。また、資金計画シミュレーションシステムを用いて、どなた様にも分かりやすい家づくりのお金についてお伝えしています。長く安心して過ごせる家を求めている方は、ぜひ私たちにご相談ください。
資産価値も視野に入れた家づくりを
家の寿命は、欧米が60~80年といわれているのに対し、日本は30年だといわれているのをご存じでしょうか。日本の住宅は、それだけ資産価値が低いのです。理想の家を建てたとしても、数十年で傷んでしまっては、子どもやその孫まで住み続けることはできません。
家を建てる上で重要なことの一つは「どれだけ長持ちさせられるか」であり、長持ちする家ほど資産価値は高くなります。山井建設では、家を長持ちさせるための高断熱・高気密といった性能を持ち合わせているのはもちろん、地震の揺れを分散・吸収する強固な耐震性を持たせています。さらに、メンテナンスに手がかからず長持ちするための耐久性にも力を入れています。
長く住み続けられる住宅をお求めの方は、私たちにお任せください。
knowledge失敗しない土地探し
土地探しで失敗しないためには、どのようなことを知っておく必要があるのでしょうか。ここでは、良い土地の要素や土地探しの注意点などを解説します。
良い土地とは?
良い土地といわれる要素には、以下のようなものが挙げられます。
- 大きさ
- 駅からの距離
- 学区
- 近隣施設からの距離
- 高低差
- 形状
- 日当たり
上記を全て満たしていれば、より良い土地ということになります。しかし、条件を全て満たす土地は需要があるため、高額になるのが当然です。理想通りだからと高い土地を選んでしまうと、予算も簡単にオーバーしてしまい、購入後は余裕のない生活を強いられる恐れがあるでしょう。そのため、想定予算のなかで考えられる土地を探すことが大切です。
理想の土地・家であり、かつ、建てたあとも、ゆとりをもって支払いができるのかなど、バランスの取れる土地を探しましょう。
限られた中で優先するものは?
限られた予算のなかで満足できる理想の家を建てるためには、「何を優先するか」を決めることが重要です。まずは、自分のなかで譲れない条件を洗い出してみましょう。優先順位に合わせて条件を外していくと、予算内の土地も見つかりやすくなります。
妥協したくないと思う場合もあるでしょう。駅からの距離や便利な施設が近くにあるかなど、環境面はどうしようもできませんが、土地の面積や形状は工夫によって解決できる場合もあります。例えば、以下のような工夫が挙げられます。
- 高低差がある土地:高低差を利用してガレージや地下室を作る
- 狭小地(10坪台、もしくはそれより小さい土地):部屋を仕切らずオープンな間取りにする
- 日当たりが悪い土地:吹き抜けや中庭のある間取りにする
このように、設計の仕方で解決できる条件もあります。工夫できる点も考慮しながら土地を探せば、予算内に収まる土地が見つかりやすくなります。
土地探しでの注意点
土地探しで注意すべきポイントを表にまとめました。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
項目 | チェックすべき点 |
---|---|
図面 | 図面は大まかにしか記載されていない場合があるため、現地での正確なデータをチェックする必要がある |
用途地域 | 建築できる建物の種類や用途の制限を決めたルール。住宅が建てられる土地かを確認する いずれ高層マンションが建つ予定があるかどうかも確認しておく |
建ぺい率・容積率・日影規制などのチェック |
|
地盤 | 地盤が弱いと家の重さに耐えられず、沈下してしまう恐れがある。 事前に地盤調査を実施し、場合によって、地盤改良が必要になることもある |
宅地造成区域 | 崖崩れや土砂災害などが懸念されるエリアとして指定された区域。宅地造成の規定が平成18年以前だった場合、建築の前に新たな工事が必要になる可能性がある |
埋蔵文化財保蔵地 | 土地に埋蔵されている文化財を包蔵する土地。土地が埋蔵文化財保蔵地だった場合、教育委員会への届出が必要。 建築前に試掘調査が行われる場合もある |
風致地区 | 土地の風致を維持するために定められる土地。建築物の高さや建ぺい率などに規制がある場合が多い。 市区町村により対応が異なるため、自治体のホームページをチェックする |
不整形地 | 正方形や長方形ではない土地。価格が安い・固定資産税も安いが、利用しづらく売却が困難な場合がある |
建築条件付きの土地 | 指定建築会社・一定期間での工事など、条件が定められている。建築条件のない土地と比べて安い傾向にある |
借地権付きの土地 | 地主から土地を借りて家を建てる。購入するよりも費用を抑えられるが、場合によって返却が求められることもある |
ハザードマップ | 地震や洪水などがあったときに対応できるよう、危険と思われる場所や避難場所などが記載されているハザードマップを確認する。 リスクを確認した上で、想定される災害に強い家を建てる・保険に加入すると安心 |
現地で確認すべきこと
図面を見るだけでは分からないことが多くあるため、現地調査が欠かせません。ここでは、現地で確認すべきことを紹介します。
日当たり、風通し
家を建てたときに、十分な日が当たるかや風通しが問題ないかを確認しましょう。近くに大きなマンションがあったり、雑木林などがあると、日当たりが悪くなる恐れがあります。
また、雨が降ったあとの水はけの確認も重要です。晴れの日だけでなく、雨の日も現地に訪れて環境をチェックしておきましょう。
隣地
購入予定の土地の隣地も確認します。ここで確認するのは、境界です。境界が曖昧なままだと、住宅を建てたあとに隣家の方とトラブルになるケースがあります。境界杭がない・図面を見ても境界が分からないなど、不明な点がある場合は、不動産会社に相談しましょう。
電柱、ごみ集積所
家の正面に電柱やごみ収集所がないかも確認しておきましょう。電柱の場所が悪いと、視界が悪くなったり車の出し入れの際に邪魔になることがあります。電柱が邪魔になる場合は、電力会社に移設工事を依頼することも可能です。
また、ごみ集積所が近くにあると、カラスやイタチなどの野生動物に荒らされてゴミが散乱する恐れもあります。掃除当番など、地域でルール化されているのかも確認しておくと安心です。
地質
地質や地盤のチェックも重要です。状態が悪い場所だと、洪水や地震などの災害で大きな被害にあう恐れがあります。地盤や地質に関しては、専門家に相談しましょう。
knowledge理想の家ができるまで
理想の家を手に入れるためには、家族内でお互いに意見を出し、十分に話し合うことが重要です。また、理想を実現するためには、建築家や工務店との打ち合わせも欠かせません。
ここでは、家づくりの進め方について解説します。
家づくりの流れ
- 01 お問い合わせ・ご予約
-
まずは、家づくりに必要な資金や土地のことなどを専門家に相談しましょう。山井建設では、家づくり個別相談会を無料で実施しています。気になることがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 02 無料相談会・勉強会・完成見学会へのご参加
-
理想の家を実現するためには、家に関する知識を得ておく必要があります。山井建設では、無料相談会以外にも、家づくりに関する勉強会や完成見学会なども定期的に実施しております。
- 03 土地探し・土地の決定
-
理想の家を実現するためには、土地の選定も重要です。どのような場所に住みたいのか、譲れない条件は何かを家族で話し合いましょう。不安な点や迷うことがあれば、山井建設にお気軽にご相談ください。
土地が決まりましたら、土地の寸法、水道・ガスについて調べます。
- 04 建築プランの作成・ご提案
-
建築家が考えた建築プランをご提案いたします。内容を確認いただき、追加のご要望や変更してほしい点がある場合は、ご相談ください。
- 05 お見積もり・請負契約
-
建築プランに加え、詳細な設備仕様などを記載したお見積もりをお渡しします。内容を確認していただき、修正点があればご相談ください。
建築にかかる総予算をもとに、資金計画書もお渡しいたします。
- 06 内装・外観の打ち合わせ
-
外壁や屋根、床材など、使用する材料やキッチン・証明・家具などのインテリアに関する仕様や設備、コンセントの配置などの打ち合わせをします。色のバランスなどは、建築家・インテリアコーディネーターにご相談いただけます。
- 07 申請手続き
-
家の図面や書類などを用意し、申請手続きを行います。
- 08 着工
-
仕様が決定したら、着工開始となります。工期は建物の大きさや仕様によって変わりますが、4カ月程度かかります。
- 09 お引渡し
-
住宅のお引き渡しを行います。ここから、山井建設とお客様との長いお付き合いがはじまります。
- 10 アフターフォロー
-
長く快適に過ごしていただくために、お引渡し後も3カ月・1年・3年など、定期的に点検を実施しております。点検で修理箇所を早期に発見し、修繕を行います。不具合があった場合は、いつでもご連絡ください。
PICK UP! 土地選びもご相談ください!
土地選びは、理想の家を建てるためにも重要な要素です。家を建てるために最適な土地の条件は、家族一人ひとりで異なるもの。山井建設では、建築のパートナーとして、お客様の理想にあった家をつくるため、土地探しのサポートもしております。過去の建築事例を踏まえて土地選びをサポートいたしますので、ご安心ください。